お葬式からその後までの流れ

身内をおくるお葬式の時には、気持ちも動揺しており何をすればいいのかわからなくなるもの。
地域や葬儀社で多少の差はありますが、リストにしてまとめてみましたのでご参考にしてください。
いろいろと書いていますが、葬儀会社が代わりにしてくれる事項も多くあります。
また、生前から済ませておけることもあります。

———まずやること———
□ 自宅で突然死している場合や事故死は、速やかに警察や主治医へ連絡する
□ 医師から死亡診断書(死亡届)をもらう(担当医に連絡するのがよい。いないなら警察)
□ 役所に「死亡届」を提出する(七日以内に行う)
□ 清拭と死化粧
□ 葬儀会社に連絡(予め決めておくとよい。全く決まってなかった場合、病院や警察で勝手に決められることがあるが、葬儀社を選びたい場合は「搬送のみで」ときちんと言うこと)
□ お寺に連絡(葬儀社が連絡する場合が多い)
□ 遺体の搬送先を決める(病院は半日以内に出ないといけない。自宅か葬儀社が多い)

———葬儀の打ち合わせをする———
□ 喪主を決める(誰もいない場合は各自治体で無縁仏として扱われる)
□ 日程を決める(友引にはお葬式は行われない)
□ 遺影を決める
□ 祭壇や葬儀スタイル、参加人数、音楽などを決める(予算もしっかり決める)
□ 僧侶の日程確認。戒名、法号の依頼
□ 式場の準備や火葬場の手配(通常葬儀社が行うが、確認はしておく)
□ 故人や自分の親戚、友人、知人、勤務先などに電話連絡(携帯、年賀状、手紙など)
□ 新聞のお悔やみ欄(出す出さないは自由)
□ 現金を用意(葬儀社には大抵後払いできるが、念のため用意。御布施は現金のみ)
□ 手伝いを依頼(香典管理、受付、駐車場係など。葬儀社や地域の方がして下さることも)
□ 喪服の用意(レンタルできる場合もある。女性なら着物や髪のセットの手配)

———通夜———
□ 喪主などの挨拶
□ 会葬礼品の用意(略すことも
□ 通夜振る舞い(最近はなしが多い)
□ 納棺(通夜の前に済ます場合も)
□ 手伝ってくれた人への心付け
□ 葬儀社や僧侶と葬儀の打ち合わせ
□ 線香の火を絶やさない(交代で見る、最近は渦巻き線香などを使用することが多い)

——告別式・火葬——
□ 席順、お花の順番、香典を読む順番など確認
□ 喪主の挨拶
□ 火葬許可証を確認し持参する
□ 火葬
□ 収骨

———七日行———
□ 初七日のおつとめ(葬儀後か火葬後かに行うことが多い。後日にすることも可能)
□ 遺骨の安置(自宅のことが多いが、置けない場合はお寺に預ける事も)
□ 四十九日(納骨)の案内(後日案内でもよいが、決めることができるならここで案内する)
□ 香典などの入出金の確認(後日でもいい)

—–その後の手続き—–
□ 葬祭費給付制度(松山市役所)
□ 埋葬料給付金制度(全国健康保険協会)
□ 高額療養費の払い戻し
□ 未支給年金・遺族年金(年金事務所)
□ 公共料金などの名義変更
□ 携帯電話の解約
□ 生命保険・クレジットカード・不動産・株の確認
□ 健康保険や介護保険の資格喪失届
□ 各種市税や銀行の口座変更・廃止

□ 弔電のお礼状
□ 香典返し
□ 喪中案内はがき

□ 仏壇・位牌・墓地のこと
□ 遺品整理