大げさ

小さな出来事を、大きく言うこと。これが「大げさ」で漢字では「大袈裟」
つまり僧侶が身につける大きな袈裟のことです。
なぜこんな意味になったのでしょうか?
お釈迦樣の時代、僧侶は「三衣」と言って「上着・下着・上掛け」の三つだけ着ることが許されていました。しかも原色はダメなので、泥や糞などで染めたりしました。なので袈裟の別名を「糞掃衣」と呼んだりします。その名残りもあって、今でも茶色(木欄色)の袈裟は多いです。
また、色々な布を組み合わせて作るので、ツギハギの色々な大きさの袈裟が誕生しました。
さて、仏教はインドから中国・日本に渡ります。
インドと比べると寒いので、三衣だけではなくなり、生地も厚くなりました。また仏教は、国家や官僚に取り込まれ、体裁や権威をひけらかすために袈裟が煌びやかになっていきました。
こうして、厚く、重く、大きく、派手でキラキラした袈裟ができ、それをつけた坊さんは小人でも偉そうに立派に見えることから「大袈裟」という言葉ができましたとさ。
本来は 「身につけるものに執着しない」ための袈裟だったんですけども・・。
ちなみに日常で邪魔にならない程度に小さくしたのが「輪袈裟」です。
実は宗派によって掛け方や形が少し違っていて、たすき掛けは日蓮宗だけみたいです。
小さいエプロン型など、袈裟にも色々あります。